第34回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 車両基地の更新として、車庫の製作が完了しました。照明も追加しました。カメラカーによる前面展望おすすめです。狭い/ 隙間から見る映像は本当に楽しいで …
続きを読む電車庫の中身を作りました。色々なジャンクパーツを使っています。 正面から。右手にカメラカーが見えます。この車両で建築限界確認です。レール部分を除いてフラットな地面にしています。 車庫奥です。中央に、パ …
続きを読む第33回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 車両基地のレール周りの製作しています。その中の終端周りになります。車止表示を常点灯化しました。方法は、TOMIXのエンドレールの改造です。 基板は …
続きを読む車庫の内部製作していきます。 フレキシブルレールを組込めるようにしています。レールは、PECO製 コード80タイプを使用します。 ベースはこのようになります。プラ板、プラ棒で柱関係を追加しています。 …
続きを読む第32回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 第31回からお送りしていますNATM工法によるトンネル製作の応用編です。いよいよ、一番の難所。複線・勾配・カーブのトンネルになります。 新工法は、 …
続きを読む表面処理の息抜きに赤丸の所のトンネルの造り込み、進めます。 追加作業は、擁壁まわりの塗装とトンネルポータルに部品追加、トンネル内に、作業員の退避用の穴を追加しました。 高架レールの橋台も埋め込んでいま …
続きを読む久しぶりに特記シリーズを一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 フレキシブルレールのはんだ付けの方法について考察しました。作業としては、レール同士の固定とレールと配線の固定になります。ポイントは、 …
続きを読むトンネル製作の続きです。次の工程、内壁作りになります。 その製作過程で、トンネルポータルも取り付けますので、山の形も作っていきます。シーナリープラスターで覆います。 トンネルポータルを取り付け、トンネ …
続きを読む