レイアウト全景– category –
-
電車庫モジュールその③
高架部分の構造を決定しました。 現物にある必要構造と模型サイズに落とし込んだ時に必要なアイコン、簡単に作るためには?という観点で整理しました。 左図は機能要素で、右図がそれを実現するための構成要素になります。PECO製のPCタイプコード55のフレ... -
電車庫モジュールその②
車両基地内のレール見直し中です。修正前は、色々詰め込もうとしましたが、もう少し役割を絞りこみます。 レール配置をシンプルにわかりやすくしました。 検車庫、洗浄、給油設備、試運転線あたりを入れるつもりです。基本は気動車、客車、機関車を配置す... -
電車庫モジュールその①
次のモジュールの製作に入ります。過去記事見ると、1年ぐらい前で一旦仮置きして、止まっている所でした。今、見ると色々変えたい所があります。今回は山を再整形していきます。 その当時は、山の目印として、出っ張りをアイコンにしていました。標高が高... -
動画チャンネルに第29回UP
https://youtu.be/QLWVkNVyLHY 第29回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 鉄橋モジュール、レール配置が完了。基礎工事が終わりました。このレイアウトは、全部で4つのモジュールで構成されています。これで丁度半分。いよいよ折り返しポイン... -
鉄橋モジュールその⑦
レールの固定が完了しました。鉄橋モジュール基礎工事の完了です。画像をピックアップしていきます。 鉄橋へと向かう、緩やかなカーブもお気に入り。遠く、高い所から眺めるのが一番のおすすめです。 山岳線、本線それぞれ、フレキシブルレールに変更しま... -
動画チャンネルに第28回UP
https://youtu.be/8bsBZR67-Y4 第28回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 峡谷の製作完了しました。鉄橋モジュールその⑥まで+最後の仕上げまでの製作作業の様子をお届けです。水景レイアウト製作に関して、製作手順の1例になったかと思います... -
鉄橋モジュールその⑥
水景用の樹脂を投入していきます。樹脂をどう堰き止めるかが一番の課題です。 このまま投入すると、こちら側から樹脂流れます。ここを堰き止める作業に入ります。方法は、 〇隙間をコーキングする 〇板で塞ぐになります。 粘土をはりつけます。コー... -
鉄橋モジュールその⑤
水景用の樹脂を投入する前の全体の様子です。 デッキガーダーと鉄橋の塗装作業も完了しましたので、仮置きします。まずはデッキガーダーからです。 錆が良い感じですね~。橋台との乗り上げも狙い通りになりました。さらに、鉄橋も置きます。 彩度は抑えめ...