試作・検証– category –
-
第69回をYouTubeチャンネルにアップ
https://youtu.be/1SN5kmAu1eQ 第69回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回はフルスクラッチのご紹介です。 今回は、はじめてのロケハンがあります。現車確認に行きました! 森林鉄道施設にお伺いしました。 こちらですね~ 色々な遊び場所... -
第66回をYouTubeチャンネルにアップ
https://youtu.be/wUFhYRT84XA 第66回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回は、配線作業についてお送りします。 配線作業ですか? はい、レイアウト製作の中でも重要な工程の一つです。これがないと、何も動かすことができないので… 電気は... -
3Dプリンターを導入しました
ニュースです。3Dプリンターがようやく導入されました! いつか導入したいと思っていましたが、ようやく実現できました。これで夢が広がります。 ちなみにこの機種は? phrozen社のSONIC MINI です。 名前の通り、小さな機種ですね まずは、小さく投資し... -
Arduinoにフォトカプラーを繋げて、車両検知をトライしました
Arduinoで踏切を自作しようの続きです。 YouTubeチャンネルでは、第45回動画で [光と音編]として踏切の点滅と音を表現するための解説動画をアップしました。 こちらの動画ですね 今回は、この光と音を出すトリガーとして、フォトカプラーを使って車両検知... -
動画チャンネルに第45回UP
https://youtu.be/6C5nUZ1OAx8 第45回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 踏切の自作をはじめました。今回は、音と光の製作の様子をお届けします。音と光を表現するために、Arduinoというマイコンを使用しています。この使い方もご紹介していま... -
動画チャンネルに動画UP
https://youtu.be/x3unmHPEvgY 特記シリーズとして、一片の隙間風景チャンネルに動画をアップしました。 今回は、転写シールを使った、簡単ディティールアップの方法をご紹介です。既製品ではなかなか対応できないことも、データを製作すればより自分好み... -
試作検証/入換信号機点灯化
入換信号機に照明を組込むことができるか試作してみました。ベースの部品はこちらです。 津川洋行製の入換信号機です。商品は、信号の所が塗装されています。今回は、停止信号の位置を常点灯化しました。 Φ0.8mmのドリルで信号の所の穴を空け、白色LEDを後...
1