第40回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回は、2面3線の駅のレール敷設の様子をお届けします。見所は、最大1800mm越えの直線をフレキシブルレールで配置します。どのような部品、ツールを …
続きを読む年末いかがお過ごしでしょうか?後わずかで2020年も終了です。当ブログ、YouTube、Twitterにご訪問いただきありがとうございました。皆様の鉄道模型ライフに少しでもご参考になればうれしいです。 …
続きを読む第39回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 車両基地完成しました。今回は、最後の工事として、高架レールを組付ました。大規模土木工事になりますが、安全に完遂できました。その様子もお楽しみくださ …
続きを読む第38回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 車両基地にバラスト撒きと草を植えていきました。草むら作りは、今回初めてです。多くの種類を色々混ぜています。パウダーにターフ、コースターフにライケン …
続きを読む車両基地の製作も佳境に近づきつつあります。地面作りをはじめます。まずは、バラストを撒きました!一気に華やいできましたね~。 ポイント周りも不具合なく、バラストを撒くことできました。ポイントガードの効果 …
続きを読む第37回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 車両基地へ照明関係の部品、全て組み込みました。悩んでいた入換信号機も点灯化しています。小粒ですが良いアクセントです。動画内では、夜間走行もお届けし …
続きを読む車両基地内、給油線に設置する軽油計量機を作りました。看板や消火器も必要ですので、ASSYにしています。ジャンクパーツとプラ棒で、それらしく組みました。 金色に見える部分は、ポリウレタン銅線です。Φ0. …
続きを読む入換信号機に照明を組込むことができるか試作してみました。ベースの部品はこちらです。 津川洋行製の入換信号機です。商品は、信号の所が塗装されています。今回は、停止信号の位置を常点灯化しました。 Φ0.8 …
続きを読む第36回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 車両基地へ照明関係の部品も組み込んでいきます。今回はその第1弾 “き電入切標”になります。車両基地にある ”入”です。赤色LEDを組込んで点灯しま …
続きを読む照明関係の配置を開始します。まずは、”き電入切標”の製作です。車両基地にある”入”の表示です。現物は、入/切の切替なのですが、今回は、入の表現を再現します。材料はこちらです。 これらの部品を使用して、 …
続きを読む第35回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 車両基地へ部品、設備をどんどん導入しています。だいぶ賑やかになってきました。今回は、各部品や設備の製作方法、導入したアイテムのご紹介になります。そ …
続きを読むアスファルトを塗装しました。詰所も配置してみました。 色はニュートラルグレーです。ウェザリングマスターで汚してます。 今回、初トライのスタッコ壁のプラ板、なかなか相性良いようです。アスファルトのザラザ …
続きを読む車両基地の構造の見直し、造り込みをはじめます。以前はこんな構成でした。 それが、こんな感じに変わりました。 高架フレキシブルレールのおかげで、配置が楽になりました。変更は、洗浄線と給油線の配置。パンダ …
続きを読む