
第56回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。



3Dプリンターの製作の検証です。今回は精度の追求になります。



Nゲージサイズのため、どこまで小さくできるか?の見極めになります。
あくまで、現状の材料と3DPではという条件付きですが…



それでは一番の見所は、精度の実例ですか?



その通りです。溝モールドの寸法や凸モールドの寸法。
製作時に歪ませないための手法です。



次の課題は何になりそうですか?



硬化時の材料ひずみとバリの処理になります。
小さくなれば小さくなるほど、バリ処理が不可能になるので難しいです。
材料は… これは今後の技術開発に期待です。



とはいえ、今回の精度ぐらいなら、Nスケールでも十分対応可能ですね。



そうですね。若干の調整はまだ改良の余地はありますが、
製作の選択が増えたことは良かったです。










コメント