表面処理の息抜きに赤丸の所のトンネルの造り込み、進めます。 追加作業は、擁壁まわりの塗装とトンネルポータルに部品追加、トンネル内に、作業員の退避用の穴を追加しました。 高架レールの橋台も埋め込んでいま …
続きを読む
トンネル製作の続きです。次の工程、内壁作りになります。 その製作過程で、トンネルポータルも取り付けますので、山の形も作っていきます。シーナリープラスターで覆います。 トンネルポータルを取り付け、トンネ …
続きを読む
難易度高いトンネル製作に入ります。複線+高低差+カーブです。NATM工法で製作します。応用編です。 まずは、この赤いライン部分に壁を建てます。0.5mmのプラ板で製作していきます。 目盛付きプラ板、本 …
続きを読む
トンネル製作に入ります。まずはこの場所からです。 山岳線モジュールのトンネル製作時は、 これや これといったトンネルポータルとトンネル本体をまとめて、トンネルAssyとして製作し、それを山の中に組み込 …
続きを読む
第27回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 山岳線モジュール、基礎工事が無事完了しました。ここで一区切りになります。基礎工事とは、レール敷設と地面ができあがるという条件にしています。第18回 …
続きを読む
第25回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 山岳線モジュール、アイコンの2つ目、沼の製作の様子のご紹介です。今回初めて水の表現にチャレンジしました。流し込みの成功のコツは、正しい計量と正しい …
続きを読む
第24回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 長らく、悩んでいました山岳線、終着駅周りのスイッチバックレール配置無事完了しました。フレキシブルレール+TOMIXポイントの組合せです。他の場所で …
続きを読む
第23回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回の見所は、タイトル通り3つになります。1つ目は、トンネル、コンクリート擁壁の塗装ができました。5種類の塗料を使って表現しています。2つ目は、レ …
続きを読む
第22回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回から山岳モジュールの本格的製作に入ります。スタイロフォームにレールを設置する前の表面処理についてお送りしています。シーナリープラスターによるレ …
続きを読む
レール固定の前に、トンネル配置の確認をします。この部分には、トンネルを3か所設置します。設置できるか?車両と干渉しないか?を確認します。 2か所修正しています。☆緑部分 PECOレールからTOMIXの …
続きを読む