
新幹線レイアウトシリーズ、第2弾です。



今回から、高架橋の試作に入ります。
基本となる構造や各種寸法の確認もかねます。



基本となる構造ですか?



はい、複線レールのピッチ、高架橋の全長や全幅等です。



何の目的のためにですか?



この新幹線レイアウトの高架橋の基準となる寸法は、
実物を1/150にスケールダウンさせて仮決めしています。
とはいえ、模型である以上そのまま採用できない所もあります。
そのあたりの修正値を現物から確認していきます。



カッコよく見える寸法にするということですね



その通りです。この辺りは好みになりますが…



なるほど、なるほど…。ところで話は変わりますが、
タイトルに寒冷地専用とありますがこれはなんでしょうか?



今回試作した高架橋のことです。雪国仕様の高架橋です。



そんなのがあるんですね。



仕向けによって構造が異なります。
この高架橋の構造は、雪害対策のための構造ですね。



良く見るスプリンクラーのレールですね!



そうですね、それも一つの手段ですね。
ただ状況に応じて、別の手段も用意されています。
今回はその一つを採用しました。



具体的にはどんなものですか?



詳しくは動画を見ていただくとして…
名前は 半雪覆式貯雪型です。



なんて読むか難しいです。



是非そのあたりも動画を見て頂ければと思います。



わかりました。皆様も是非ご覧ください!




コメント